Kameda R.G. Student Life


 亀田研究室における卒業研究の進め方を見ていきましょう.

 亀田研究室に卒論生として配属されると, まず,2月下旬に,複数のテーマの中から自分が卒論で手がけたいテーマを選びます. 亀田研の場合,一つのテーマに大学院生1人,4年生1人というのが基本的なチーム構成です.

 4月から7月までは,卒業研究を自主的に行うための準備期間に充てています. 各チームに配属された4年生は, 大学院生の指導を受けながら, これまでの研究結果の概要や, 実験装置の扱い方,また, 研究を進めるに当たって必要となる知識(英語,流体力学など)を学んでいきます.

 学んだことがらを, 1ヶ月に1回程度の割合で研究室メンバーに向けて発表してもらっています. また,卒論生,大学院生を問わず, 全員が分担して自主的に英語文献を探して, メンバーに説明することも行います. 人に何かを説明する力は,どんな分野に進むにしても重要ですが, 研究室に入るまでは,あまり鍛えられるチャンスがないように思っています. 卒業研究前半の最重点強化項目でしょう.

 8月後半になると,いよいよ卒論として手がける研究課題を具体的に決定します. ペアになっている大学院生が手がけている研究課題と 全く同じ課題を手がけることはあまりありません. 大部分の卒論生は, 自分独自のテーマを持って研究を進めることになります.

 9月に行われる卒論中間発表を経て, 10月から1月までが卒業研究のピークとなります. この時期のがんばり次第で,研究成果の成否が決まります.

 2月になると,これまで行ってきた研究結果をもとに,卒論を執筆していきます. 卒論のような長い(1000字詰めで50枚程度)文章を書くのは, 大部分の人にとって初めての経験でしょう. また,科学技術論文では,簡潔で誰が読んでもわかりやすい, ということが強く求められます. 卒論執筆を通じて,論文の適切な構成方法や明解な文章の書き方を学びます.

 以上のような流れで研究を進めて行くわけですが, 日常生活を含めた具体的な研究の進め方は, 学生個人の自主性に任されています. 研究会や輪講といった正式な行事を除けば,あとの時間の使い方は自由です. 私は,研究室の学生たちに対して, ”時間を自由に使って, 「自分の頭から新しいことを生み出せ」「自分を良く知れ」” と言い続けています. 自分なりの規律を持って生活し, 創造力,客観性を身に付けるよう努力してくれれば, 必ず結果はついて来る,私は思っています.

 亀田研究室に配属された学生は, 研究室の自由で明るい雰囲気を気に入っていると思います. また,自主的な研究活動を通じて, 新しいことを自分で発見する喜びを知っていくでしょう. 亀田研究室では,卒論,修論での研究活動を踏まえて, 学生諸君が成長することを最大の目標にしています.


研究室の概要 気泡運動に関する研究 高速空気力学に関する研究

亀田研究室トップページへ戻る